芋焼酎のおすすめの飲み方とは?奥深い香りと味わいを最大限に楽しむヒント
ひとくちに芋焼酎と言っても、その銘柄や麹の種類、使われている芋によって、香りも味わいも千差万別。
だからこそ、その焼酎が持つ個性を最大限に引き出す「飲み方」を見つけるのが、芋焼酎を楽しむ醍醐味なんです。
例えば、鹿児島県産の「伊佐美」は、サツマイモが収穫される限られた時期にしか仕込まれないことから、“幻の焼酎”とも呼ばれています。
この伊佐美は、創業からずっと黒麹を使い、ホーロータンクではなく昔ながらの甕(かめ)でじっくりと仕込むことで、しっかりとした甘みとコクが生まれます。
そんな伊佐美を堪能するなら、ぜひ「お湯割り」で試してみてください。
お湯で割ることで、芋の甘くふくよかな香りが立ち上り、口の中でまろやかなコクが広がるでしょう。
「ああ、これこれ!この香りがたまらないんだよね」と、思わず声が出てしまうかもしれませんよ。
一方、同じ鹿児島県産でも「伊佐錦」は、伊佐の豊かな大地で育まれた良質な水と米、そしてサツマイモを使って作られています。
こちらは白麹を使用しているため、柔らかな香りと爽やかな口当たりが特徴です。
そんな伊佐錦には、「ロック」がぴったり。
氷がゆっくりと溶けることで、味わいが少しずつ変化し、爽やかさの中に芋本来の旨みが顔を出すのを感じられるでしょう。
また、「先割り」といって、あらかじめ水で割っておく飲み方も、まろやかさが際立ちおすすめです。